さ行
正しい | 誤り | 意味(解説) |
酒を酌み交わす | 酒を飲み交わす | 「酌み交わす」は、互いに酒をついだりつがれたりして一緒に飲むこと。「飲み交わす」は一つの器を何人かで回して飲むということ。 |
舌先三寸 | 口先三寸 | 「舌先三寸」とは、三寸(約九センチ)ほどの長さの舌という意味で、自分の身を立てたり、相手を操ったりするのみ使う、口先だけの巧みな言葉。またその行為。 |
下にも置かぬもてなし | 上にも置かぬもてなし | 「もてなし」は人の扱い。また、客にご馳走を出すこと。「下にも置かぬ」は、もてなしのために下座に置かず、上座に置いて丁重に扱うこと。 |
尻尾を巻いて逃げる | 尻(けつ)をまくって逃げる | 動物が、降参の印に尻尾を巻き込むことで、敗北を認める、降参するという意味。「尻をまくる」は、ふてぶてしく構える、居直るという意味。語源は、ならず者などが、着物の裾をまくって座り込むところから。 |
雪辱を果たす | 雪辱を晴らす | 「雪辱」とは「辱めを雪ぐ」で、前にうけた恥をそそぎ、名誉と取り戻すこと。 |
舌の根の乾かぬうち | 舌の先の乾かぬうち | ある事をいったすぐ後で、まるでその言葉を忘れてしまったかのように矛盾することを言ったりすること。 |
指揮を執る | 指揮を振るう | 指揮とは、多くの人を指図して動かすこと。 |
ストライキで会社に 立てこもる |
ストライキで会社に 引きこもる |
「立てこもる」は家の中に閉じこもる以外に、城や陣地などに閉じこもって、敵に抵抗するという意味で、「引きこもる」は外に出ないで家の中でじっとしているという意味の他、隠退して静かに暮らすという意味もある。 |